パーツ分けの手引き
Live2Dモデリングのやり方はモデラーによって様々ですので、当方にご依頼される際にお願いしたい内容をピックアップして列挙します。
特にお願いしたい部分には下線を引いています。
下線を引いていないものに関しては、可能であればで構いません。
頭部
・目
左右の目は別々にモデリングするため、可能であればパーツを分けて描いて頂きたいです。
その際、矢印の記号(←、→)はソフトの仕様上左右の判別がしにくいため、漢字(左、右)で表記して頂きたいです。
・口
普段は歯が見えないキャラでも「い」の口をさせるのに必要なため、上の歯と下の歯を描いて頂きたいです。
また、可能であれば口内と舌を分けて描いて頂けるとありがたいです。
・顔面
髪の影は顔面のパーツと分けて描いて頂きたいです。
また、頬のパーツがあるキャラは左右を分けて描いて頂けるとありがたいです。
その他
・身体
プラン等にもよるかと存じますが、二の腕、前腕、手などで分けて頂けると、より細かいモデリングが可能です。
その際、指の1本1本まで分けて頂く必要はございません。
また、脚はほとんど動かないため、関節で分けて頂く必要はございません。
・アクセサリー
ボールチェーンなどで繋がれたアクセサリー(イヤホンやキーホルダーなど)は、チェーンとキーホルダーを分けて頂けるとより自然なモデリングができるようになります。
・線画
基本的に線画と塗りは分けて頂く必要はございません。
顔が上を向いたときに輪郭を消したい場合、マスク反転用の素材を別途描いて頂く必要がございます。
・左右の表記
モデリングソフトの仕様上、矢印記号(←、→)は左右の判別がしにくいため、漢字(左、右)やアルファベット(L、R)で表記して頂きたいです。